運転外来に関するご質問
Q. 運転外来を受診したいのですが、どうすればよいですか?
A. 運転外来実施眼科医療機関のページをご覧の上、各医療機関にお問い合わせください。
Q. 運転外来を実施している医療機関に患者さんを紹介したいのですが、どうすればよいですか?
A. 運転外来実施眼科医療施設のページに記載されている各医療機関のウェブサイトをご覧いただき、対象患者・条件などを確認いただたいた上で、各医療機関にお問い合わせください。
Q. 運転外来は、誰でも受診できますか?
A. 原則として、両眼で視野障害があり、現在自動車を運転されているか、自動車の運転を検討されている方が対象となります。なお、自動車運転の安全性を保証するものではありません。
Q. 運転外来の受診にどれぐらいの時間がかかりますか?
A. 原則として、初診での視野検査と問診、運転外来診察日でのシミュレータを用いたリスク評価の2回来院いただく必要があります。それぞれ1時間程度かかります。
Q. 運転外来の受診にかかる費用はいくらですか?
A. ドライビングシミュレータでの評価に関して追加での費用負担はありません。ただし、初診料、視野検査、一般診察などの費用が保険診療内で別途かかります。
ドライビングシミュレータに関するご質問
Q. ドライビングシミュレータを導入したいのですがどうしたらよいでしょうか?
A. お問い合わせフォームよりご連絡ください。
Q. どこかドライビングシミュレータの体験をできるところはありますか?
A. 今のところ、常設でドライビングシミュレータを体験いただけるところはありません。ただし、学会の機器展示や施設一般公開などでご体験いただける場合がございます。体験展示の情報はイベント情報のページでご確認いただけます。
Q. ドライビングシミュレータを使用して研究をおこないたいのですが、可能ですか?
A. 共同研究ならびにドライビングシミュレータの貸し出しに対応しております。詳細については、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
Q. イベントでドライビングシミュレータ体験をおこないたいのですが、可能ですか?
A. イベントなどへの出張展示を承っております。詳細については、お問い合わせフォームよりご連絡ください。